|   | 
       
      
          | 
       
      
        
            
                | 
              田中ひろし法律事務所は、債務整理、自己破産、多重債務、民事再生法や不動産・相続・交通事故・各種損害賠償・その他一般民事も取り扱っております。  
一人で悩まず、どんなことでも弁護士にご相談ください。  
あなたの心の支えとなり、あなたと一緒に解決を目指します。一般に法律事務所の敷居は高いといわれていますが、田中ひろし法律事務所は、困っている方が気軽に相談できる事務所であることをモットーに地域に根付いた弁護士活動に積極的に取組んでいきます。  | 
             
            | 
       
      
         | 
       
      
        
          
            | 事業内容 -ACTIVITIES- | 
           
          
              | 
           
          
            | 先物取引被害 / 民事 / 家事 / 医療過誤 / 消費者問題 /
労働 / 企業法務 / 刑事 / 少年 / 行政  | 
           
          | 
       
      
         | 
       
      
        
          
            | 弁護士報酬規定 -LAWYER REWARD REGULATIONS- | 
           
          
              | 
           
          
            
              
                  | 
                 
              
                第1条「弁護士報酬の種類」 
                  弁護士報酬は、法律相談料、書面による鑑定料、着手金、報酬金、手数料、顧問料および日当とする。  
                  前項の用語の意義は、次のとおりとする。 
                   
                   
                  
                    
                      | 法律相談料 | 
                      依頼者に対して行う法律相談(口頭による鑑定、電話による相談を含む。)の対価をいう。 | 
                     
                    
                      | 書面による鑑定料 | 
                      依頼者に対して行う書面による法律上の判断または意見の表明の対価をいう。 | 
                     
                    
                      | 着手金 | 
                      事件または法律事務(以下、「事件等」という)の性質上、委任事務処理の結果に 
                        成功・不成功があるものについて、その結果のいかんにかかわらず 
                        受任時に受けるべき委任事務処理の対価をいう。 | 
                     
                    
                      | 報酬金 | 
                      事件等の性質上、委任事務処理の結果に成功・不成功があるものについて、 
                        その成功の程度に応じて受ける委任事務処理の対価をいう。 | 
                     
                    
                      | 手数料 | 
                      原則として一回程度の手続または委任事務処理で 
                        終了する事件等についての委任事務処理の対価をいう。 | 
                     
                    
                      | 顧問料 | 
                      契約によって継続的に行う一定の法律事務の対価をいう。 | 
                     
                    
                      | 日当 | 
                      弁護士が、委任事務処理のために事務所所在地を離れ、 
                        移動によってその事件等のために拘束されること 
                        (委任事務処理自体による拘束を除く)の対価をいう。 | 
                     
                   
                   
                  第2条「支払時期」 
                  着手金は事件等の依頼を受けたときに、報酬金は事件等の処理が終了したときに、それぞれ支払いを受ける。 
                   
                  第3条「消費税」 
                  この規程に定める額は、消費税法にもとづき弁護士の役務に対して課せられる消費税の額に相当する額を含まない。 | 
                 
              
                  | 
               
              
                  | 
               
              
                第4条「法律相談料」 
                  法律相談料は、原則として、30分ごとに5,500円(税込)とする。 
                   
                  第5条「書面による鑑定料」 
                  書面による鑑定料は、原則として、11万円(税込)から33万円(税込)の範囲内の額とする。  | 
               
              
                  | 
               
              
                  | 
               
              
                第6条「民事事件の着手金と報酬金の算定基準」 
                  民事事件の着手金と報酬金については、原則として、着手金は事件等の対象の経済的利益の額を、 
                  報酬金は委任事務処理により確保した経済的利益の額を、それぞれ基準として算定する。 
                   
                  第7条「経済的利益―算定可能な場合」 
                  前条の経済的利益の額は、原則として、次のとおり算定する。
  
                   
                  
                    
                      | 01. | 
                      金銭債権は、債権総額(利息と遅延損害金をふくむ) | 
                     
                    
                      | 02. | 
                      将来の債権は、債権総額から中間利息を控除した額 | 
                     
                    
                      | 03. | 
                      継続的給付債権は、債権総額の10分の7の額。ただし、期間不定のものは、7年分の額 | 
                     
                    
                      | 04. | 
                      賃料増額請求事件は、増額分の7年分の額  | 
                     
                    
                      | 05. | 
                      所有権は、対象たる物の時価相当額 | 
                     
                    
                      | 06. | 
                      占有権、地上権、永小作権、賃借権および使用借権は、対象たる物の時価の2分の1の額。 
                        ただし、その権利の時価が対象たる物の時価の2分の1の額を超えるときは、その権利の時価相当額 | 
                     
                    
                      | 07. | 
                      建物についての所有権に関する事件は、建物の時価相当額に、 
                        その敷地の時価の3分の1の額を加算した額。建物についての占有権、 
                        賃借権および使用借権に関する事件は、前号の額に、その敷地の時価の3分の1の額を加算した額  | 
                     
                    
                      | 08. | 
                      地役権は、承役地の時価の2分の1の額 | 
                     
                    
                      | 09. | 
                      担保権は、被担保債権額。ただし、担保物の時価が債権額に達しないときは、担保物の時価相当額 | 
                     
                    
                      | 10. | 
                      不動産についての所有権、地上権、永小作権、地役権、賃借権および担保権等の登記手続請求事件は、 
                        第5号、第6号、第8号および前号に準じた額 | 
                     
                    
                      | 11. | 
                      詐害行為取消請求事件は、取消請求債権額。 
                        ただし、取消される法律行為の目的の価額が債権額に達しないときは、法律行為の目的の価額 | 
                     
                    
                      | 12. | 
                      共有物分割請求事件は、対象となる持分の時価の3分の1の額。 
                        ただし、分割の対象となる財産の範囲または持分に争いのある部分については、 
                        争いの対象となる財産または持分の額 | 
                     
                    
                      | 13. | 
                      遺産分割請求事件は、対象となる相続分の時価相当額。 
                        ただし、分割の対象となる財産の範囲および相続分につき争いのない部分については、 
                        その相続分の時価相当額の3分の1の額 | 
                     
                    
                      | 14. | 
                      遺留分減殺請求事件は、対象となる遺留分の時価相当額 | 
                     
                    
                      | 15. | 
                      金銭債権についての民事執行事件は、請求債権額 | 
                     
                   
                   
                  第8条「経済的利益―算定不能な場合」 
                  前条により経済的利益の額を算定することができないときは、原則として、その額を800万円(税込)とする。 
                   
第9条「着手金と報酬金の算定方法」 
訴訟事件、非訟事件、家事審判事件、行政審判等事件、仲裁事件の着手金と報酬金は、 
原則として、経済的利益の額を基準として、それぞれ次のとおり算定する。 
 
 
  
    | 経済的利益の額 | 
    着手金 | 
    報酬金 | 
   
  
    | 300万円(税込)以下の部分
     | 8.8% | 
    17.6% | 
   
  
    | 300万円(税込)を超え3000万円(税込)以下の部分 | 
    5.5% | 
    11% | 
   
  
    | 3000万円(税込)を超え3億円(税込)以下の部分 | 
    3.3% | 
    6.6% | 
   
  
    | 3億円(税込)を超える部分 | 
    2.2% | 
    4.4% | 
   
 
 
第10条「離婚事件」 
離婚事件の着手金と報酬金は、原則として、22万円(税込)から55万円(税込)の範囲内の額とする。 
 
第11条「境界に関する事件」 
境界に関する訴訟の着手金と報酬金は、原則として、33万円(税込)から66万円(税込)の範囲内の額とする。 
 
第12条「倒産整理事件」 
破産事件の着手金は、資産や負債の額、関係人の数など事件の規模や事件処理に応じて定めるが、 
原則として次の額とする。  
  
  
    | 01. | 
    事業者の自己破産事件 | 
    55万円(税込)  | 
   
  
    | 02. | 
    非事業者の自己破産事件 | 
    33万円(税込)  | 
   
 
 
第13条「民事再生事件」 
民事再生事件の着手金は、原則として、次の額とする。 
  
  
    | 01. | 
    事業者の民事再生事件 | 
    110万円(税込)   | 
   
  
    | 02. | 
    小規模個人再生事件と給与所得者等再生事件 | 
    44万円(税込)  | 
   
 
 
第14条「任意整理事件」 
任意整理事件の着手金は、原則として、次の額とする。 
  
  
    | 01. | 
    事業者の任意整理事件 | 
    110万円(税込)  | 
   
  
    | 02. | 
    非事業者の任意整理事件 | 
    33万円(税込)あるいは債権者1社あたり3万3,000円(税込) | 
   
 
 
第15条「刑事事件」 
刑事事件の着手金は、原則として、22万円(税込)から55万円(税込)の範囲内の額とする。 
  刑事事件の報酬金は、原則として、33万円(税込)から55万円(税込)の範囲内の額とする。 
   
  第16条「少年事件」 
  少年事件(少年を被疑者とする捜査中の事件を含む。以下、同じ。)の着手金は、 
    原則として、22万円(税込)から55万円(税込)の範囲内の額とする。 
    少年事件の報酬金は、原則として、22万円(税込)から55万円(税込)の範囲内の額とする。 
     
第17条「告訴、告発等」 
告訴・告発・検察審査会への申立・仮釈放・仮出獄・恩赦等の手続の着手金は、 
1件につき11万円(税込)以上とし、報酬金は依頼者との協議によるものとする。 | 
               
              
                  | 
               
              
                  | 
               
              
                第18条「手数料」 
                  手数料は、事件等の対象の経済的利益の額を基準として、原則として、次のとおりとする。 
                   
                  ◎法律関係調査(事実関係調査を含む。) 
                   
                  5万5,000円(税込)から22万円(税込)の範囲内の額  
                   
                  ◎内容証明郵便    
                  3万3,000円(税込)から5万5,000円(税込)の範囲内の額 
                   
                  ◎遺言書作成 
 
  
    | 定型 | 
    10万円(税込)から20万円(税込)の範囲内の額 | 
     
  
    | 非定型 | 
    300万円(税込)以下の部分 | 
    20万円(税込) | 
   
  
    | 300万円(税込)を超え、3000万円(税込)以下の部分 | 
    1% | 
   
  
    | 3000万円(税込)を超え3億円(税込)以下の部分 | 
    0.3% | 
   
  
    | 3億円(税込)を超える部分 | 
    0.1% | 
   
 
 
◎遺言執行 
 
  
    | 300万円(税込)以下の部分 | 
    30万円(税込) | 
   
  
    | 300万円(税込)を超え、3000万円(税込)以下の部分 | 
    2% | 
   
  
    | 3000万円(税込)を超え3億円(税込)以下の部分 | 
    1% | 
   
  
    | 3億円(税込)を超える部分 | 
    0.5% | 
   
 
 
第19条「任意後見と財産管理・身上監護」 
任意後見または財産管理・身上監護の弁護士報酬は、原則として、次のとおりとする。 
  
  
    | 01. | 
    依頼者が日常生活を営むのに必要な基本的な事務の処理を行うとき 
        月額5,500円(税込)から3万3,000円(税込)の範囲内の額        | 
   
  
    | 02. | 
    依頼者が日常生活を営むのに必要な基本的な事務に加えて、 
      収益不動産の管理その他の継続的な事務の処理を行うとき 
      月額3万3,000円(税込)から11万円(税込)の範囲内の額        | 
   
  
    | 03. | 
    任意後見契約または財産管理・身上監護契約を締結した後、その効力が発生するまでの間、 
      依頼者の事理弁識能力を確認するなどのために訪問して面談するときの手数料 
      1回あたり5,500円(税込)から3万3,000円(税込)の範囲内の額 | 
   
 
 
第20条「顧問料」 
顧問料は、原則として、次のとおりとする。 
  
  
    | 01. | 
    非事業者 | 
    年額6万6,000円(税込)(月額5,500円(税込))  | 
   
  
    | 02. | 
    事業者 | 
    月額5万5,000円(税込)  | 
   
  
第21条「日当」 
日当は、原則として、次のとおりとする。 
  
  
    | 01. | 
    半日(往復2時間を超え4時間まで) | 
    1万1,000円(税込)から2万2,000円(税込)  | 
   
  
    | 02. | 
    非事業者の任意整理事件 | 
    3万3,000円(税込)から11万円(税込)  | 
   
  
第22条「実費等の負担」 
弁護士は、依頼者に対し、弁護士報酬とは別に、収入印紙代、郵便切手代、謄写料、交通通信費、 
  宿泊料、保証金、保管金、供託金、その他の委任事務処理に要する実費等の負担を求めることができる。  
  弁護士は、概算により、あらかじめ依頼者から実費等を預かることができる。 | 
               
              
                  | 
               
              
                  | 
               
              
                第23条「委任契約の中途終了」 
                  委任契約にもとづく事件等の処理が、解任・辞任または委任事務の継続不能により中途で終了したときは、 
                  弁護士は依頼者と協議のうえ、委任事務処理の程度に応じて、受領ずみの弁護士報酬の全部もしくは一部を返還し、 
                  または弁護士報酬の全部もしくは一部を請求することができる。 
                   
                  前項において、委任契約の終了につき、弁護士のみに重大な責任があるときは、 
                    弁護士は受領ずみの弁護士報酬の全部を返還しなければならない。 
                    ただし、弁護士が既に委任事務の重要な部分の処理を終了しているときは、 
                  弁護士は依頼者と協議のうえ、その全部または一部を返還しないことができる。 
                   
第1項において、委任契約の終了につき、弁護士に責任がないにもかかわらず、 
                    依頼者が弁護士の同意なく委任事務を終了させたとき、依頼者が故意または重大な過失により 
                    委任事務処理を不能にしたとき、そのほか依頼者に重大な責任があるときには、 
                    弁護士は弁護士報酬の全部を請求することができる。 
                    ただし、弁護士が委任事務の重要な部分の処理を終了していないときは、その全部については請求することができない。 
                     
                    第24条「事件等処理の中止等」 
                  依頼者が着手金、手数料または委任事務処理に要する実費等の支払いを遅滞したときには、 
                  弁護士は事件等に着手せず、またはその処理を中止することができる。 
                  前項の場合には、弁護士は、あらかじめ依頼者にその旨を通知しなければならない。 
                   
                  第25条「弁護士報酬の相殺等」 
                    依頼者が弁護士報酬または立替実費等を支払わないときには、弁護士は依頼者に対する金銭債務と相殺し、 
                    または事件等に関して保管中の書類その他のものを依頼者に引き渡さないでおくことができる。 
                    前項の場合には、弁護士は速やかに依頼者にその旨を通知しなければならない。
                     
                     
                     
                     
                    この規定は、2008年3月1日から施行する。
                   | 
               
              | 
           
          | 
       
      |